ゲージとは軌間、つまりレールの幅のこと。正確にはレールの内側どうしの幅のことです。
日本にもそれぞれいろんなゲージがありますが、一番広まっているのは1067mm。JRが主に使っている軌間で、JRのほかにも関東の多くの私鉄やそれに直通する地下鉄、その他の私鉄などに使われています。
世界標準は1435mmで、日本では新幹線や私鉄の一部で使われています。
他にも日本の地方のところに行けばさまざまなゲージがみられますが、JRやその他大手私鉄はだいたいこの2つを採用しています。
JR・その他大手私鉄(東京地下鉄は除く)の鉄道線 |
|
---|---|
1062mm | JR在来線(一部除く)・東武・西武・小田急・東急・京王(一部)・相鉄・名鉄・南海・近鉄(一部) |
1435mm | 新幹線・JR在来線(一部)・京急・京成・京阪・阪急・阪神・近鉄(一部)・西鉄 |
1372mm | 京王(本線系統) |
他社乗り入れ線がある地下鉄 ※(乗入)は他社乗り入れ線のみという意味 |
|
---|---|
1062mm | 東京地下鉄(乗入)・都営三田線・埼玉高速・名古屋市営(乗入)・福岡市営(乗入) |
1435mm | 都営浅草線・大阪市営(乗入)・京都市営全線 |
1372mm | 都営新宿線 |
上の表はJR・大手私鉄と他社乗り入れ線がある地下鉄経営団体を軌間別に分けた表です。以外にも東京地下鉄で他線乗り入れがある線は1062mmでまとめられています。逆に都営は同じ規格の路線がひとつもないという状態になっています。
●1062mm
日本最初の鉄道路線が新橋〜横浜間というのは有名な話ですね。この路線は後に官鉄・そして国鉄・JRと発展していきますが、この路線のゲージには1062mmが採用されました。
なぜ世界の標準軌じゃないこのゲージが採用されたのでしょうか。その理由は定かではありませんが、諸説のひとつに日本の国土の問題があります。日本は狭いから狭いゲージでいいだろう、との判断があったのです。なぜ狭い土地だと狭いゲージがいいのかといえば、つまりゲージが狭くすれば鉄道用地を広く取らなくて済み、建設費を抑えられるということです。
他には、当時の日本に軌間の知識を持った人が居なくて、イギリスの提案をそのまま受け入れたなどの説があります。
その後、官設鉄道はそのまま1062mmで路線を伸ばし、また私鉄がそれにあわせて線路を敷いてきたため、現在ではJR在来線をはじめとした多くの鉄道路線がこの1062mmを採用しています。
ところで、国鉄が1062mmを採用しているのは良いとして、なぜその他の多くの私鉄も1062mmを採用しているのでしょうか。それは、国鉄がJRになる前にかつて存在した「地方鉄道法」の第3条によって、特別な場合を除き、軌間が1067mmに制限されていたからなのです。
それならなぜ関西には1435mmを採用している私鉄があるのかといえば、それらは地方鉄道法とは別の「軌道法」による専用軌道を拡大解釈した路線だということです。つまり、鉄道線ではなく軌道線の専用軌道として作ったということです。それを示すのかどうかわかりませんが、1435mmを採用している大手私鉄はすべて「○○軌道」という会社から始まっています。
●1435mm
これは国際標準軌とよばれ、欧米で多く採用されている軌間です。標準軌といっても、なぜ標準になったかは明確には分かっていないそうですが。
日本で最初に1435mmを採用した路線は分かりませんでしたが、現在では新幹線や地下鉄、関西の私鉄を中心に採用されています。
ところで、この国際標準軌の1435mmですが、日本国内でも、全国に広がる膨大な1062mmの路線網をすべて標準軌の1435mmに広げようとする運動がたびたび起こりました。それに関連して、横浜線では実際に標準軌化の試験を行っていたりしていました。
しかし一度作った軌間の幅を広げるというのは、さまざまな面で不利益があります。思い起こしてみれば、山形新幹線や秋田新幹線ができたときの改軌のことを考えれば、国鉄全線を改軌するのには無理があります。(京成という例外もありましたが)
結局、国鉄の標準軌が実現したのは1964年、東海道新幹線開業になってからでした。
ちなみに新幹線がなぜ標準軌かといえば、高速でも安定した走りができるからなのと、大きな車体を走らせることができるからです。有名か
●1372mm
で、少数派の1372mmです。これだけ鉄道路線がそろっているのに、1372mmの軌間を採用している大手鉄道路線は京王線の本線系統と都営新宿線、東急世田谷線のみです。
なぜこれらは1372mmを採用しているのでしょうか。
実は1372mmは馬車軌間と呼ばれ、東京馬車鉄道が採用したのが始まりです。その規格が東京都電に引き継がれたというわけです。つまり、1372mmは都電が採用していた軌間なのです。
都電の最盛期、東京周辺の私鉄は都心乗り入れを果たす目的で都電に乗り入れるために、都電と同じ規格の路線を敷いていました。京王もそのひとつ。他には京成がありました。
その後、交通渋滞が慢性的になり都電が廃止されはじめ、都心乗り入れの主流は地下鉄に移っていきました。地下鉄線は私鉄に軌間をあわせて作られました。そのため、都心乗り入れのために1372mmである必要はなくなり、1372mm路線は作られなくなったわけです。
京成は京王と同じく1372mmでしたが、1435mmの都営浅草線に乗り入れるために営業運転をしながら約2ヶ月間という脅威の工期で改軌を行い、1435mmになりました。
京王も、都営新宿線を作る際に東京都に1435mmへの改軌を求められましたが、ダイヤなどの制約で不可能なため京王が拒否し、結局都営新宿線が京王にあわせて1372mmで開業しました。
一方東急世田谷線のほうは、世田谷線の前身の玉川線が軌道線で1372mmを採用していたことに由来します。玉川線は東京都内に進出し、渋谷〜中目黒は後に東京都交通局へ譲渡されたりしています。
このように日本にはさまざまな軌間があり鉄道の軌間はそれぞれに由来があり、歴史があるのです。
一言コラム:大阪市営地下鉄は全線が軌道線 |
"旅始駅〜鉄道旅行のターミナル〜"was written by 209-0