東日本旅客鉄道(JR東日本)

East Japan Railway Company


基本データ

所有路線

・新幹線 3路線 980.0km

・幹線系線区 33路線 4018.1km

・地方交通線 33路線 2344.7km

所有車両

・国鉄からの継承車両 

新幹線用:200系

特急・急行用:183系 185系 189系 485系 583系 157系 165系 167系 455系 457系 キハ58系 14系 24系

一般用:103系 107系 113系 115系 123系 201系 203系 205系 207系(900番台) 211系 403系 415系 417系 717系 キハ20系 キハ35系 キハ37系 キハ38系 キハ40系  

・JR東日本新造車両

新幹線用:400系 E1系 E2系 E3系 E4系

特急・急行用:251系 253系 255系 E257系 E351系 651系 E653系 E751系 E26系

一般用:E127系 209系 215系 E217系 E231系 E531系 E501系 701系 719系 キハ100系 キハ110系  

コーポレートカラー

緑色(みどりいろ)


概念・特徴  新技術の工場

東日本旅客鉄道(JR東日本)は、東北・関東地方全域と上信越の大部分のJR線を運営する旅客会社です。

JRで一番管轄が広く、経営規模が大きい会社であります。

関東地方は日本最大の都市圏ということもあり、私鉄会社と特に争わなくても、JR各社がうらやむような収入を得ています。人口が集中するゆえ、通勤車両も充実しているのも特徴です。

関東以外の管轄路線は長大幹線やローカル路線が広がり、特に東北地方は田畑が広がり、比較的のんびりした路線が多くなっています。

新幹線の運営路線は3路線あり、新幹線運営会社で唯一複数の新幹線を運営しています。それに加え、新幹線と在来線を直通させる「ミニ新幹線」を実現させました。これは日本で唯一ここだけでみられるシステムです。

さらに、3路線とも上記のように人口の集中する東京を起点としているため、ほかの新幹線運営会社には見られない「新幹線通勤」の客が多く、新幹線定期券や、新幹線通学定期券などというものも商品として成り立っています。

そして、ICカード乗車券を初めて実用化したのもJR東日本。その「Suica」は進化を続け、今は普通の定期券はもちろん、新幹線定期券としても使え、または電子マネーによる買い物まで出来るようになっています。さらにJR東日本のクレジットカード「ビューカード」と合体させた「ビュースイカ」や、航空会社JALとの合同で「JALスイカ」なる、飛行機のマイルもためられるカードも登場しています。

また、1994年に登場したE351系以降、車両形式の頭にEastの”E”をつけているのも特徴です。

そして、ほかのJR会社もそうですが、ネームロゴは「東日本旅客道」のの字が「金偏に」となっています。なんでも、鉄の字の「金を失う」というのを嫌っているそうで。

いいところ

関東地方の大きな収入によって研究がしやすいのか、JR東日本からはあっと驚くような技術をもつ列車が多くあります。

たとえばE2系。始めは長野新幹線向けにつくられた車両で、[軽井沢の急勾配][周波数の変化]に見事対応しています。しかも空気抵抗などもちゃんと考えられており、まさに”新車”でした。さらにそのE2系の1000番台は、長野新幹線に必要な装置をはずした代わりに新技術であるデジタルATCに対応して乗り心地がよくなっており、さらに”フルアクティブサスペンション”という台車の装置がつけられ、乗り心地向上に磨きをかけました。

新幹線以外のところでは、たとえば「スーパーひたち」の651系はJR東日本で最初に作られた特急車両。同時に日本で最初の最高速度130km/hの性能を持つ車両となりました。

「スーパービュー踊り子」に使われる251系は、伊豆へのリゾートを意識した車両。前面はもちろん、側面の窓もかなり大きくなっています。その大きさは、車両の半分が窓で占めているようにも見えます。さらに2階建てを除くすべての客室がハイデッカー(座席位置が高い)車。「乗ったらそこは伊豆」のコンセプトは伊達ではありません。

一般車も見逃せません。京浜東北線等に使われる209系は、[コスト半分・重量半分・寿命半分]をコンセプトに、今までの国鉄車両とまったく異なる新しい車両となりました。シートも通勤車ながらバケットタイプのシートとなっていました。

さらにその進化系E231系は、”TIMS”を中心とした、ものすごい技術を搭載した車両となりました。国鉄車103系よりも半分近い重量ですんでいます。また、このE231系は通勤型・近郊型という枠を取り去った車両で、通勤路線の山手線から近郊路線の宇都宮・高崎・東海道線に投入されています。

また、気動車にも手を伸ばしています。キハ100・110系は気動車ながら電車並みの性能をもったすごい車両。片運転台や両運転台の編成もあり、JR東日本のかなりの非電化ローカル線に投入されています。

つまり、技術車両の宝庫といったところなのがJR東日本なのです。

また、土日きっぷといった使いやすいフリーきっぷが販売されているのもいいところでしょう。

悪いところ

技術はすごいのですが、その技術に溺れている所があるのか、結果的にJR東日本に不満を抱いている鉄道ファンが少なからずいるようです。
その理由は、ローカル線を軽視する傾向があるのが原因のようです。

たとえば、東北地方ローカル線に大量投入された701系。当サイトでは管理人の趣味により褒めはやされていますが、世間ではかなり嫌われてるようです。なぜか。それは701系がオールロングシートだからです。
これはワンマン運転時の運転手が車内を監視しやすくするためですが、オールロングシートだと旅情が薄れると考える人が多いため、嫌われる傾向にあるようです。

これがローカル線を軽視していると思われている原因です。また、ローカル線ではないですが、E231系は先述のように通勤型と近郊型を統一した車両です。もちろん一部を除きオールロングシートなわけですが、それが18きっぷユーザーが多用する宇都宮・高崎線にも投入されたわけです。

また、これは仕方がないことなのですが、関東という超大都市を構えてることから、通勤ラッシュがすさまじく、旅をするにはちと難しいものがあります。旅をしていて関東を通るときは、時間帯を考えなければなりません。

自慢列車

E2系

JR東日本の新幹線の標準型となる車両。日本の新幹線車両唯一の[50・60両ヘルツ対応]の技術を持っています。さらには乗り心地もいいです。
東北新幹線八戸延伸の際に作られた1000番台は、E3系と連結して最高275kmの高速で運転しています。

E4系

世界初のオール2階建て高速列車E1系の進化形と言えるこの車両。通勤目的から長距離輸送まで幅広く活躍します。その活躍を支えているのが1634人という高速鉄道での世界最大を誇る定員数と、基本8両編成で他編成との連結可能という柔軟性です。

400系

通称「ミニ新幹線」とよばれる新幹線・在来線直通特急「つばさ」に使われる車両です。規格こそ在来線ながらも、性能は新幹線を走れるという画期的な車両です。JR東日本で多い新幹線における営業運転の連結システムの実用化は、この車両からとなりました。

651系

JR東日本発足後初めて製造した在来線特急車両です。なんといっても、日本で始めて最高速度130km/hを出せる性能を実用化させた事が大きいです。車両自体も「タキシードボディ」と呼ばれるかっこいい物となっていて、登場後10年以上たった今でも褪せない存在です。

キハ100・110系

見た目からして国鉄を忘れた車両です。性能も電車並みという優れもの。その優秀さは、かつて秋田新幹線の工事で迂回が必要になった東北新幹線〜秋田の接続を代行した臨時特急列車に使われたほど。特急でも通用するほどの性能です。
塗装もいろいろあります。

       

E231系

一般車ながら最高レベルの車両管理システム”TIMS”を初めて実用化した車両です。車両の点検から車内の温度調節までTIMSが管理しています。また、通勤型と近郊型の枠をなくした車両です。このことについては賛否両論があります。

       

 

この会社は通勤への対処には熱心で、それゆえE231系のような車両が出たわけなのですが、それに関してはすばらしい会社です。沿線に住むには比較的苦労は少ないです。
またきっぷなどの面で、東北旅行をしやすいようなセッティングもばっちりされていると私は思います。(701系・E127系は賛否両論がありますが)


東日本旅客鉄道(オフィシャルサイト)

JR東日本のフリーきっぷ(オフシャルサイト)

ひとつ前に戻る

一言コラム:209系以降の関東の車両は走行中どことなく寒い気がする

"旅始駅〜鉄道旅行のターミナル〜"was written by 209-0