東京メトロの東西線は高架も走る


第一章

最近の地下鉄はどこも地下だけではなくて地上も走ったりするのですが、それは大抵郊外の乗り入れ私鉄での話が多いです。が、この東西線は自社線内でも高架を走るようです。(大阪のJR東西線ではありません)

そもそも東京メトロ東西線とは・・・ 東京の中野〜千葉の西船橋を、大手町浦安を経由して走る、まさに東京都心を東西に走る地下鉄です。
中野からはJR中央緩行線に乗り入れて三鷹まで、一方反対側の西船橋からは東葉高速鉄道に乗り入れて東葉勝田台まで乗り入れています。また、朝夕に限りJR総武線の津田沼にも乗り入れます。

東西線において地上を走っているのは東陽町西船橋の間で、地上区間は南砂町西葛西葛西浦安南行徳行徳妙典厚木中山、そして西船橋です。
駅の数からして地上区間は結構長いことが分かりますよね。

で、なぜ地下鉄が地下を走らないで高架を走っているのか。確かに高架のほうが工事にかかる費用がかなり安く上がるので、地下鉄でも郊外は高架で走る路線もあります。しかし東西線沿線は住宅街が多く、騒音問題からも地下のほうがいいのではないかと思いますが・・・。

 

第二章

東西線が高架で駆け抜けるあたりは、都心に近いにもかかわらず、かつてはあまり開発が進んでいませんでした。それは、付近に荒川や江戸川などの大きい河川があるほか、東京湾が近く、地盤がやわらかかったのが原因でした。

しかし都心から近いということで無視できず、開発させるためにも交通機関の発達は必要でした。
そして鉄道として乗り出したのが時の帝都高速度交通営団(営団)でした。

なぜ営団なのかといえば、東西線が西船橋まで延びればJR総武線と接続することができ、利便性があがるからです。
そして、本来なら地下鉄の東西線ですが、この地帯がまだ未開発区間なことや、先述のように地下より低コストで済むこと、そして鉄道を早く開通してほしいという地域住民の声もあり、工期が短く済む地上を走らせることになりました。このことについては反対意見は出なかったようです。

 

第三章

しかし、地上は地上でも全線高架とすることになりました。鉄道が開通して都市開発が進めば、一般道路の交通量が増えるのは最初から見えていた話で、それらの一般道路と鉄道を立体交差させることで道路側の混雑を少なくする、ということでした。

そして、高架区間の駅は先述の8駅約2.5キロ置きに設置することになりました。さらにこの一帯を東京のベッドタウンとし、都心への時間短縮のために追い越し設備を葛西と原木中山につくり、快速を設定することになりました。

今まで地下鉄を作ってきた営団としては、当然地上、それも高架で長い距離の路線を作るのは初めてでした。しかも途中には江戸川・荒川・中川といった大河川が連続でかまえていてたので、大きな鉄橋が必要でした。さらに、この一帯は地盤が緩く、基礎を作るのに最低でも30メートルもの深さが必要になるなど、条件がかなり悪い中の建設でした。

そこで、基礎はPCくい打ち込みという方法を採用しました。この方法は鋼の棒を使って強度を上げ、ひび割れや水に対する耐久性も高いという、優れた方法でした。

橋の長さも、中には1236Mにも及ぶ鉄橋もあり、地下鉄会社の営団がいきなりこんな鉄橋を作ったのは驚きです。

そうして、免許取得から4年後の1969年にようやく完成しました。快速も走り始め、日本橋〜西船橋は20分で結ばれました。最高速度も100キロに達し、営団初の快速も立派な快速ぶりを披露する事になったのです。

************

結論として、地下鉄にもかかわらず高架にした東西線は、工期やコストを少なく抑えたばかりでなく、現在大都市で問題になっている踏み切りの待ち時間という問題も無く、成功したといえるでしょう。今後も都市部で新しく鉄道が作られることがあったなら、おそらく高架(地下)で建設されることでしょう。まさに効果のある高架といったところですか(は?)

現存の都市鉄道の高架化も進んでおり、逆に言えば都心部で地上を走る鉄道は減ってきているということですね。


特集に戻る

一言コラム:JR⇔東京メトロの直通きっぷってどう買うの?

"旅始駅〜鉄道旅行のターミナル〜"was written by 209-0