中央線の古のターミナル


東京には、日本を代表する幹線が東西南北から集まってきます。かつては幹線ごとにターミナルがあり、北の上野、南の新橋、東の両国といった具合に、それぞれが威厳ある駅として君臨していました。
しかし、ほとんどの駅は東京駅延伸によって、ターミナルとしての役割を東京駅に奪われ、上野以外の駅は堕落しました。両国の例は有名ですね。

ところで、このパターンでいくと西のターミナルは?ってことになります。今でこそ新宿と答えられそうなものですが、どうにも起点駅という感じではありません。それに、昔はもっとふさわしい駅がありました。

東京の西側からは中央線が延びており、八王子方面から中野を通り、新宿を突き抜けて都心へ乗り入れます。そして飯田橋や御茶ノ水を抜けるとかつての中央線のターミナルであるその駅はありました。
その名も「万世橋」駅。1912(明治45)年に開業し、場所にして現在の交通博物館があるところに存在していました。

駅舎は後の東京駅と同様に、赤レンガで造られた立派なものでした。それもそうで、この駅の駅舎の設計を担当したのは辰野金吾という方。この方は後に東京駅を設計した人なのです。

発着番線や、発着した列車については分かりませんが、駅舎の中はとても豪華なものだったようです。たくさんの食堂や大広間、待合室は各等のほかに婦人用のものもあり、改札口は汽車用と電車用があったようです。

かつては東京内では上野・新橋・新宿の次に利用客数が多かった万世橋。しかし、中央線東京延伸や東北線神田延伸によって両国新橋と同様の運命を歩み始めました。しかし、万世橋が行き着いた未来は両国新橋よりも過酷でした。

中央線が1919年に東京に延伸し、東北線が1925年に神田に延伸したことにより、乗り換えは神田の方がはるかに便利になりました。そういうわけで利用客が激減した万世橋ですが、万世橋への攻撃(謎)はそれにとどまらず、1932年に電車線が両国まで走り出しました。これによって立派な駅舎も縮小改築され、9年後の1943(昭和18)年にとうとう廃止されてしまいました。

ターミナルの没落という話では両国が有名ですが、万世橋はそれよりももっと両極端な結果になってしまいました。それでも知ってる方が少ない、もしくは両国ほど注目されないというのは不思議ですね。
ちなみに万世橋があったところは今でも中央線の電車が走ってますし、ホームがあったところにある横取り線には作業用車両が置いてあることもあるそうです。そして、駅舎があったところはJR東日本が保有している交通博物館となっています。しかし、その交通博物館も近いうちにさいたま市へ移転する予定です。移転したあとはどうなるのでしょうか?気になるところです。

蛇足ですが、旧万世橋駅付近には「万世橋」という橋があります。きっと駅名の由来はここから来たのでしょうね。


特集へ

一言コラム:上野〜秋葉原は貨物の水運連絡のために作られた

"旅始駅〜鉄道旅行のターミナル〜"was written by 209-0