209系

"209 system"belong to East Japan Railway Company

DATA

京浜東北線 大宮駅にて 0番台
私が一番好きな車両。首都圏車両の新時代の幕開けとなった。

所有会社 JR東日本
デビュー 1993年
走行路線
(臨時は除く)
京浜東北・中央総武緩行・
八高・川越・南武・常磐緩行線
最高速度 110km/h
制御 VVVFインバータ制御
シート ロングシート
車種 通勤型直流電車
ドア 両開き4ドア
私の好感度 ★★★★★


中央総武緩行線 御茶ノ水駅にて 500番台
この車両は通勤車両初の幅広車両となっている。


京浜東北線 大宮駅にて 500番台
京浜東北線には中央総武緩行線からの500番台もある。

〜〜解説〜〜

■概要

国鉄がJR東日本になりましたが、そのとき車両は国鉄のものをそのまま受け継ぎました。
そのため、比較的新しい205系が投入されていた山手線などを除くと、京浜東北線をはじめとした各線にはいまだに古い国鉄車両がなお主役として走っていました。

しかし車両の老朽化もあり、技術向上のためにも、これまでの国鉄車両を一から見直し、JR東日本初の次世代の通勤型車両を製作することになりました。

そして試作車の901系が作られました。この次世代車両は「重さ半分・コスト半分・寿命半分」(あとで詳しく説明)をコンセプトとして掲げられ、有益な最新の技術をもってつくられました。

その901系の量産型が209系です。まずは京浜東北線に集中投入され、同線はすぐに209系で統一されました。

その後209系は南武線や八高線、総武緩行線に投入され、地下鉄乗り入れ車両として常磐緩行線にも投入されました。
また、りんかい線の70000系は209系をベースに作られています。

209系で開拓された次世代型車両はその後E217系などに受け継がれ、後のJR東日本車両の基礎となるなどまさに歴史的な車両となりました。ちなみにグッドデザイン賞を受賞。

ところが、車両コンセプトの誤解や座席の特徴から、鉄道マニアからは評判が悪く、某カメラメーカーの商品名をもじった「走ルンです」という蔑称までつけられ、それが後のJR東日本車両まで言われ続けています。

209系は通勤車両としての後継車両であるE231系が登場したので、すでに製造は終了しているので、オリジナルは減っていく一方のようです。

■外装・内装

・0番台・・・京浜東北・根岸・南武線

車両設計を見直したということもあり、これまでの国鉄車両の面影は微塵も感じない、次世代を感じる内装です。

まず、壁は材質を国鉄車のものから変更し、印象ががらっと変わりました。
窓は1枚窓で、これまでの「ドア間の窓は2つ」という常識を破りました。この窓は車端部の小窓を除き開閉不能です。

しかし、過去に車両が長時間立ち往生した際に、この窓が開かなかったことから体調不良を訴える人が多数出ました。それを受け、この窓を開閉可能窓にする工事が現在進行中です。

座席は人体工学に基づいて設計され、乗客の体にフィットするように作られました。しかし、この座席が非常に硬いことから不評が叫ばれ、209系の悪評の原因の一つとなっています。
ちなみに、209系の座席とE231系の座席の形状は微妙に違ってます。

壁の色は白、座席は青を基調としたもの。床は灰色を施してあり、国鉄車両には見られない塗装となっています。

LEDの小型車内次駅案内板をすべてのドア上に設置したのも、量産型としてはこの車両が初めてで、車内放送がなくても視覚によって次の駅が分るようになっています。

また京浜東北線向けには6ドア車が組み込まれ、ラッシュ時に座席が畳まれることなどは205系の6ドア車と変わりはありません。

車両の塗装は、ステンレスに色帯テープが貼られてるだけ。205系などと同じ感じですが、車両の素材が違うのでずいぶん違う印象です。

・500番台・・・中央・総武緩行・京浜東北・根岸線

これまで通勤車両は狭い幅とするのが通例だったのですが、この500番台はJR東日本の通勤車両で初めての幅広車となっています。

内装などは0番台と変わりありません。

・1000番台・・・常磐緩行・千代田線

この車両は地下鉄に乗りいれるため、前面に非常用ドアがついています。

内装は0番台と変わりありません。東京メトロに合わせて2・9号車に車椅子スペースがあります。

・3000番台・・・川越・八高線

この車両は、そもそも0番台に半自動ドアの機能をつけただけなので、ほかは0番台と変わりありません。

・3100番台・・・川越・八高線

もともと私鉄のりんかい線の車両である70-000系を、同車両を10両編成化する際に余った先頭車4両と中間車2両をJRが買い取り、半自動ドアなどの改造を施し、209系3100番台としたものです。

そのため外見はりんかい線70000系そのまんまで、塗装が川越・八高線の色になっただけです。

・900、910、920番台・・・試作車、京浜東北線

当初901系と呼ばれた、209系やその後のJR東日本の次世代車両の元祖です。

当初は試作の要素が非常に強く、とくに910番台はほかと比べると、次駅表示機がなかったり、モーターの種類が違ったり、半分の編成には方向幕がなかったりと、0番台と異なる点が多いです。
また、920番台には液晶モニターがありましたが、現在では撤去されてます。

また、車内装飾の素材なども、強化された0番台の素材と違い初期のゆがみやすいもろい素材が使われていたりします。

量産先行車なので209系の中でも一番古い車両にあたり、例のコンセプトもあるのでそろそろ廃車するかも?という噂もあるとかないとか。

■車両と運用

209系は大多数が0番台ですが、線区によって特徴がある車両が使用されています。

全部の車両で、最高速度が110km/hとなっています。

・0番台・・・京浜東北・根岸線、南武線

209系と聴いて多くの人が最初に思い浮かぶのが、おそらく京浜東北線で走っている、スカイブルーの0番台だと思います。
209系が最初に投入された線区であり、一番多くの209系が走っている線区であります。なにせ、列車本数が多くなる京浜東北線のすべての車両が209系なのだから。

京浜東北線を走る0番台には、209系で唯一の6ドア車が連結されています。

現在、京浜東北線の車両専用である浦和電車区に10両編成78本、つまり780両の車両が配置されています。
0番台は他にも南武線に投入されています。こちらは少数派で、6両編成2本が運用に入っています。

・500番台・・・中央・総武緩行線、京浜東北・根岸線

500番台は首都圏の通勤電車で初めての幅広車。その500番台が主に使用されてるのが、中央総武緩行線です。
E231系に混じって10両編成15本が運用に入っています。

209系と、その後継であるE231系は外見が非常によく似てるわけですが、その両車両が同じ線路を走る唯一の例が中央総武緩行線なわけです。

両車両の外見上の違いとしては、209系が窓が黒っぽく、乗務員室の外ドアに色がついていない、などがあります。

また、京浜東北線がデジタルATCへの切り替え工事を行う際の予備者として、10両編成2本が中央総武緩行線から京浜東北線へ移動しました。
その2本は、切り替え工事が終わった後でも京浜東北線の増備用として使用されています。

・1000番台・・・常磐緩行線、地下鉄千代田線

 

■コメント

 

はい、209系です。この車両なしには「走ルンです」シリーズを語ることはできません。元祖なので。

この車両は、車両の構造・材料を根本から見直し、「重さ半分・コスト半分・寿命半分」というコンセプト1993年に作られました。

まず、「重さ半分」というやつ。これは材料の見直しにより、103系などの車両とくらべ、軽くなったようです。

そして「コスト半分」は、やはり材料の見直しにより(こればっかだな)、新車の値段が103系などに比べ3割程度に、さらにメンテナンスなどでもコストダウンが図られてるようです。

「寿命半分」は、今までの車両はだいたい30年ぐらい持ちますが、この時代、30年もすれば新技術がどんどん出てきて、30年もすればもう時代遅れで使いにくい車両になってしまうそうです。そこで、寿命を半分ぐらいにすれば次々と出てくる新技術に対応した車両をバンバン登場させられるということでしょう。そういうことですから車両の素材も処分、リサイクルしやすいものを選んでるはずです。古い車両は一般の人には嫌がられますし。

NEW COMMUTER TRAIN KEIHIN TOHOKU LINE 209

内装は、ドア間の窓は大きな1枚窓を使い、座席はバケットタイプ(微妙だが)、ドアチャイムの採用、ドアの上のLED案内版、ワンハンドルマスコン(運転席にあるハンドルみたいなもの)、VVVFインバータ制御、などなど今までの国電とは違うところが多く見受けられます。

最初に乗ったときはすっげ〜近未来を感じましたね。感動しました。そのあとに初めて乗った500系よりも印象深かったです。その日から自分の一番好きな車両に任命されました。今でも変わりません。

で、その後に500番台が出たりしましたが、こいつは通勤車ではじめての幅広車両を採用しました。最初は中央・総武緩行線を走ってたようですが、その後京浜東北線のデジタルATCの工事のために2編成ほど京浜東北線に移っております。
ちなみにこの文を書いていて気が付いたのですが、0番台と500番台では前面が変わっていますね。

いまは0番台は最初に入った京浜東北線のほか、南武線に入っていて、500番台は中央・総武緩行線、京浜東北線に入っています。あと3000番台というのが八高・川越線の川越〜高麗川〜八王子間に入っています。3000番台が半自動ドアが付いているなど、寒地対策がなされています。

209-500 LARGE CAR

そしてよく、「走ルンです」シリーズの座席は硬くていや、という人がいますが、私はそうは思いません。座りやすくていいと思いますが。

この車両の後継車として、701系、E127系、E501系、E217系、E231系(順不同)といった後のJR東日本の主力車両がでていて、JR東日本にしてみれば画期的な車両だったようです。

この車両の登場後、早速TIMSという新技術が発明され、E231系などに採用されているなど、技術はどんどん進歩しています。さらにこの車両が出てきてからすでに10年経過しています(早いなぁ)。もうそろそろ寿命がくるのかなぁ、と思うと少し悲しくなりますが、まぁまだまだ先のことでしょう。と、気にしないで生きています。

 
 

車両解説に戻る

"旅始駅〜鉄道旅行のターミナル〜"was written by 209-0