国有化された私鉄たち〜かつての栄光〜

北陸・近畿

七尾鉄道京都鉄道阪鶴鉄道関西鉄道西成鉄道

一つ前へ 国有化した私鉄たちへ 次へ


七尾鉄道〜1907年9月1日買収〜

歴史

この会社は七尾線の前身で、1898年に津幡(当時は仮駅)〜矢田新(のちの七尾港・現在廃止)を開通させました。翌年に仮駅だった津端を現在の津幡まで延伸させ、北陸本線との接続に成功しました。その後1907年9月1日に鉄道国有法により官設鉄道に買収されました。
なお、この線はその後も延伸を続け、そしてWJRになった後に一部をのと鉄道に引き渡すことになります。

かつての路線

津幡矢田新(後の七尾港・現在廃止)(現在の七尾線)

コメント

自分がいる場所から離れてるからコメントしずらいなぁ・・・。この会社は七尾線の前身です。この会社が官設鉄道に買われていった後、何年かの年月がすぎ、延伸区間が「のと鉄道」という3セクに引き継がれていきました。七尾鉄道とのと鉄道、経営形態こそ違えど(のと鉄道は3セク)なんか感じが似てませんか?それでものと鉄道に引き継がれた区間はかつての七尾鉄道の区間とは全くかぶらないんですよね〜。って七尾鉄道のコメントになってませんね(^^Aアセアセ

国有化した私鉄たちへ このページの上へ


京都鉄道〜1907年8月1日買収〜

歴史

この会社の敷設物語には他とはちょっとちがうエピソードが・・・

同社は1893年に、京都舞鶴間の鉄道敷設を目指して設立されました。そして1897年に二条嵯峨を開通させ、同年に二条側を京都まで延伸します。その後1899年には頑張って園部まで開通させますが、途中の保津峡の区間で断崖絶壁にぶちあたり、かなりの難工事となったためにその後の工事が資金的に出来なくなり、結局園部舞鶴間の免許を返上し、敷設は政府に委ねました。
その後1907年8月1日に鉄道国有法により官設鉄道に買収されました。

かつての路線

・京都園部(現在の山陰本線(JR嵯峨野線)の一部)

コメント

この会社は現在の山陰本線(JR嵯峨野線)の前身で、志半ばで挫折してそのまま買収されてしまった可哀そうな会社でした。当時この会社の挫折のもととなった保津峡の区間は現代の建設技術の飛躍的な進歩により、今ではトンネル区間になってしまいました。が、旧線を観光に生かして今でも観光列車が走っています。ってまた会社のコメントになってないし(^^;

ちなみに、当時同会社の本社をかねていた二条駅の駅舎は日本最古の木造駅舎で、いまは梅小路の蒸気機関車館に保存されてるそうです。

国有化した私鉄たちへ このページの上へ


阪鶴鉄道〜1907年8月1日買収〜

歴史

この会社は上の京都鉄道以上に波乱万丈なエピソードが・・・

最初摂津鉄道といったこの会社は、1897年に尼崎福知山の認可を得て、阪鶴鉄道に改称。その後1899年に三田篠山(現篠山口)を開通させました。その名の通り大阪舞鶴をつなごうとするのですが・・・上記の京都鉄道の京都綾部舞鶴の方に認可が下りたためにこちらは敷設できませんでした(仲間だと思ったらライバルだったのね〜)。とりあえず1904年に福知山まで開通しましたが、そこからがこの会社のすごいところ(謎)。当時官設の路線だった福知山舞鶴間を借り、さらに官設とかぶるという理由で認可が下りなかった神崎(現尼崎)〜大阪間も官設の線路を通して大阪まで通れるようにするなどの裏技を駆使し(謎)、ついに大阪舞鶴の運行を開始しました。

しかしなんだかんだいって最終的には1907年8月1日に鉄道国有法により官設鉄道に買収されました。京都鉄道とともに。

かつての路線

尼崎福知山(現在の福知山線)

コメント

もうお分かりの通り福知山線の前身です。挫折に耐えながらも見事大阪舞鶴間の運行を成し遂げるのはまさに感動物語(謎)。しかし最後には京都鉄道とともに買収されてしまうあたり、やっぱり所詮は建設のための会社だったのかな〜と思わざるを得なくなります。

ちなみに買収される前は舞鶴から宮津・小浜への連絡船も運航していました。

国有化した私鉄たちへ このページの上へ


関西鉄道〜1907年10月1日買収〜

歴史

この会社の歴史は、この辺の地理に詳しくない人は路線図が必要かもしれません。

1890年に四日市上拓殖(現在の拓殖)を開通させたのが始まりで、その後1899年までに名古屋奈良間を大仏(駅名)経由で開通させます。

一方、大阪側から大阪鉄道が柏原湊町(現JR難波)を1889年に開通させます。その後1892年に奈良まで全通します。

さらにもう一方、奈良鉄道が木津奈良間を1896年に開通させます(ちなみにこれにより京都〜奈良間が全通)

そして1900年に関西鉄道が大阪鉄道を合併。同年に名古屋奈良湊町を本線にします。そして1905年奈良鉄道を合併。1907年には加茂木津間が開通し、加茂大仏奈良間と、加茂新木津間が廃止しました。
そして1907年10月1日に鉄道国有法により官設鉄道に買収されました。

かつての路線

・名古屋JR難波(現在の関西本線)

コメント

歴史が、特に最後のほうがややこしいですが、これはつまり、木津加茂から奈良にいたる線が2つあり、そのうちの一つが廃止されたというものでしょう。

そしてこの名阪間で官設鉄道の東海道本線と激しく競りあいました。両会社間で激しく戦った末に買収されました。これはちょっとした笑い話ですか?といいたくなりますが、そこは法律の力ですからね。やむをえなかったのでしょう。

国有化した私鉄たちへ このページの上へ


西成鉄道〜1906年12月1日買収〜

歴史

1898年に大阪安治川口を開通させた西成鉄道ですが、当時は旅客営業は福島(大阪版)〜安治川口のみでした。でも1899年に残りの福島大阪も旅客営業を開始します。その後1904年に全区間をなんと官設鉄道に貸し渡します。その後の1905年の安治川口天保山(現廃止)延伸区間も同時に貸し出します。そしてそのまま1906年12月1日に鉄道国有法により官設鉄道に買収されます。

かつての路線

大阪桜島(大阪環状線の一部と桜島線)

コメント

社名を見てもピンとこないでしょう。さらに歴史を見てもピンと来ないでしょう。京成の仲間か?いえ違います。実は大阪環状線の一部と桜島線の前身なのです(大阪環状線って最初から一本の路線というわけじゃなかったんですよ)。ちなみに読み方は「にしなり」鉄道です。

しかし1904年から官設に貸し上げをしており、実質的には官設と変わらないようでした。なんだか存在感のない会社だったんですねぇ。


一つ前へ 国有化した私鉄たちへ  このページの上へ 次へ

"旅始駅〜鉄道旅行のターミナル〜"was written by 209-0